このページの本文へ移動

自然とともに。生き物とともに。

わたしたちの()らしは、自然がもたらす様々なめぐみに支えられて成り立っています。しかし、そんな自然のバランスが、わたしたち人間の活動によって(くず)れつつあります。都市化(としか)や、資源(しげん)利用の増加、地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)などが大きな要因(よういん)です。このままだと、わたしたちは自然のめぐみを受けられなくなってしまうかもしれません。ここでは、自然の大切さや現状について学んだ上で、わたしたちに何ができるのか、考えてみましょう。

自然環境について知ろう

生物多様性とは

地球上には、約3,000万種の生物が存在(そんざい)するといわれています。それらの生物が、豊かな自然環境(かんきょう)のもと、どこかでかかわり合い絶妙(ぜつみょう)なバランスを保っているのが生物多様性です。
生物多様性には、①生態系(せいたいけい)の生物多様性②種の多様性③遺伝子(いでんし)の多様性の3つがあります。

生物多様性ってなんだろう?
生態系(せいたいけい)の多様性

生きもののすみかとなる森や里山(さとやま)、川、湿地(しっち)干潟(ひがた)、サンゴ(しょう)などいろいろなタイプの自然があることをいいます。

  • 里山
②種の多様性

動物や植物から細菌(さいきん)などの微生物(びせいぶつ)にいたるまで、いろいろな生きものがいることをいいます。

遺伝子(いでんし)の多様性

同じ種類の生きものでも(こと)なる遺伝子(いでんし)を持っていることで、それぞれの個体の形や模様(もよう)などに多様な個性があることをいいます。

なぜ生物多様性が大事なの?生物の絶滅が暮らしに与える影響。

私たちに関係あるの?

(わたし)たちの身の回りを()り返ってみましょう。 (わたし)たちが食べる肉や魚、野菜などは生きものが原料です。(わたし)たちが使うノートや鉛筆(えんぴつ)も木から作られています。 森林が土砂(どしゃ)災害を防ぐこともあります。日本や世界各地の文化もその土地の自然に応じて発展(はってん)してきました。 (わたし)たちの()らしは、生物多様性のめぐみによって支えられて成り立っています。
しかし、(わたし)たち人間の活動によって生物多様性のバランスが(くず)れつつあります。 過去100年における生物の絶滅(ぜつめつ)のスピードは、それまでの1,000倍以上になるといわれています。世界では、年間約4万種の生物が絶滅(ぜつめつ)し、日本でも、約3,700種もの生物が絶滅(ぜつめつ)危機(きき)にひんしています。 (わたし)たちが自然環境(かんきょう)を守らずこのまま放っておくと、生物多様性のめぐみを受けられなくなってしまうのです。

地球温暖化による影響も受けています

気温(きおん)が2℃上昇(じょうしょう)した場合、サンゴ(しょう)は99%死滅(しめつ)するともいわれています。”(うみ)熱帯雨林(ねったいうりん)”といわれるサンゴ(しょう)将来(しょうらい)()られなくなるかもしれません。

プラスチックごみの影響も受けています

世界中で多量(たりょう)のプラスチックごみが海へ流れ込んでおり、2050年には海の中のプラスチックが魚の量を上回(うわまわ)ると言われています。生きものがえさと間違えて食べてしまうなど、海の生態(せいたい)(けい)への影響が心配されています。

東京の自然

東京にも緑がたくさん

保全地域(ちいき)

東京では残された貴重(きちょう)な自然を保全地域(ちいき)として守っています。

①自然環境(かんきょう)保全地域(ちいき)
天然の森林があったり、貴重(きちょう)な生きものが住んでいる場所
②森林環境(かんきょう)保全地域(ちいき)
(わたし)たちの()らしを支える水をはぐくんだり、様々な生きものが()らす植林された森がある場所
③里山保全地域(ちいき)
雑木林や田畑、わき水などとともに様々な生きものが住んでいる場所
④歴史環境(かんきょう)保全地域(ちいき)
歴史的な遺産(いさん)と自然が一体となって守られている場所
⑤緑地保全地域(ちいき)
街に近い林や水辺として守られている場所

東京都の山地や丘陵地、台地の分布、保全地域の里山の場所が示された地図。

自然公園

自然公園は、(すぐ)れた美しい自然を保護していくともに、その中で自然に親しむことができる地域(ちいき)です。
都内には10か所の自然公園があります。

東京都の自然公園の場所が示された地図。

東京の緑がピンチ

東京は世界有数の大都市です。全面積の約半分が商業地や住宅地(じゅうたくち)などの市街地となっています。自然豊かな地域(ちいき)も残っていますが、 昔に比べると東京の緑は減ってきています。多摩(たま)の森林も、林業の低迷などにより手入れが行き(とど)かなくなったり、放置されたりして、荒廃が進んでいます。

外来種の問題

外来種とは、もともとその地域(ちいき)にいなかったのに、人間の活動にともなって他の地域(ちいき)から入ってきた生きもののことを指します。外来種にはもともとその土地に生息していた在来種のすみかを(おびや)かすものや、農林水産業(のうりんすいさんぎょう)被害(ひがい)(あた)えるもの、(ひと)危害(きがい)(くわ)える危険(きけん)なものもいます。
東京の外来種についてもっと(くわ)しく知りたい人は次のサイトを見てみよう!

東京の自然が心配
  • アライグマ
  • ハクビシン
  • キョン
  • セアカゴケグモ

みんなができること

まずは自然にふれよう。体で感じる発見があるかも

自然を体験しよう! ボランティアに参加しよう!

保全地域(ちいき)や自然公園は、自然を感じる場や環境(かんきょう)学習の場として利用することができます。

自然の中でボランティアに参加してみたい人は「里山へGO!」にアクセスしてみよう! 東京の自然を守るボランティアにみなさんも参加できます。「東京にもこんな自然があったんだ!」という発見があるかもしれません。

ペットを逃がさない !

ペットを飼うときは、()いきれなくなって屋外に捨てたり、()げ出したりしないよう気をつける必要があります。
たとえば、アカミミガメ(ミドリガメ)は縁日(えんにち)などで見かける可愛らしいカメですが、もともと日本にはいなかったカメです。 池や川に捨てられたアカミミガメが在来種の魚をエサとして食べてしまったり、在来種のカメがすみかを(うば)われて絶滅(ぜつめつ)危機(きき)に直面するなど、生態系(せいたいけい)被害(ひがい)(あた)えています。
ペットを飼うときは、成長したときの体の大きさや子供(こども)が生まれたときのことを考えましょう。そして、何よりペットは最後まで責任をもって飼うことが大切です。

希少種を守ろう !

保全地域(ちいき)や自然公園などには、絶滅(ぜつめつ)のおそれのある野生の生きものがたくさん生息していて、()()らしや持ち去りなどの問題が起きています。野生の生きものを見つけたときは、傷つけたり、持ち帰ったりせず、その場で観察するようにしましょう。
東京の絶滅(ぜつめつ)のおそれのある野生の生きものについてもっと知りたい人は、「レッドデータブック東京」にアクセスしてみよう!

東京都レッドリスト掲載種
植物(藻類含む) 動物
本土部
(2020年版)
972種 873種
島しょ部
(2011年版)
517種 725種
ミズニラ
ムニンツツジ
など
トウキョウサンショウウオ
オガサワラオオコウモリ
など
  • キンラン
  • カタクリ
  • トウキョウサンショウウオ

ページトップ