このページの本文へ移動

取組事例集

テーマ別環境学習講座(令和元年度第1回)『大人のための水素エネルギー教室』

実施日令和元年6月28日(金) 14時00分 から 17時00分まで

場所水素情報館「東京スイソミル」

主催者主催:東京都環境局/実施:公益財団法人東京都環境公社

参加者60名

内容

1.開会あいさつ

2.講義
 ◆基調講演「水素を作る、運ぶ、使う 水素エネルギーの現状と課題」
 (講師)首都大学東京 大学院  都市環境科学研究科 環境応用化学域
      宍戸 哲也 教授
      (水素エネルギー社会構築推進研究センター)
 (内容概略)
  ・CO2排出量の現状とCO2排出量削減への取組
  ・燃料電池の構造と技術的な課題
  ・CCS(CO2回収・貯留技術)の活用、再エネによる水素製造の割合を増やすことが必要。
  ・大都市では、高効率なエネルギー変換システムの構築が必須。
   燃料電池システムを様々な場所・形態で導入しCO2削減を進めるとともに、
   都民の理解の広がりが必要。

 ◆民間企業の取組紹介
 ○「水素社会実現に向けたトヨタの取組」
  (講師)トヨタ自動車株式会社 東京技術部 担当課長 岸本 岳氏
  (内容概略)
  ・FCVの“うれしさ”:エネルギーの多様化、ゼロエミッション、
   使い勝手の良さ、走りの楽しさ、非常時電源供給。
   ・FCバスは、広く住民が体感・利用できるアイテムで、多くの人に水素社会の啓発が可能。

3.実験・見学
 ◆スイソミルスタッフによる「水素エネルギー科学実験」
 ・水素のシャボン玉で、水素の特性を分かりやすく伝える実験を実施。
 ◆「東京都・東京都環境公社の水素エネルギー普及啓発の取組」
  (講師)東京都環境公社 総務部 経営企画課 佐藤宣行
  (内容概略)
  ・水素ステーションや東京スイソミル、Tokyoスイソ推進チームなどの取組紹介
 ◆東京スイソミルガイドツアー
 ・2班に分かれ、東京スイソミルスタッフの説明を聞きながら館内見学。 

本講座の前半では、専門家の基調講演や企業の取組紹介を通して、
未来のエネルギーとして期待される水素エネルギーの現状や今後の展開について
考えていただきました。
後半は、燃料電池自動車からの給電で入れたコーヒーを片手に、
水素シャボン玉の科学実験をご覧いただいた後、
水素エネルギーの普及啓発施設「東京スイソミル」のガイドツアーで、
水素エネルギーの可能性を感じていただきました。
御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

ページトップ