このページの本文へ移動

みんなで取り組む、温暖化対策。

世界(せかい)有数(ゆうすう)の大都市である東京は、資源やエネルギーの大消費地(だいしょうひち)であり、消費されるエネルギーの大半(たいはん)は、石炭(せきたん)石油(せきゆ)など化石(かせき)燃料(ねんりょう)に由来するものです。大消費地(だいしょうひち)として、ゼロエミッション東京を実現するためには、エネルギー自体を化石(かせき)燃料(ねんりょう)を使わないものにかえていくことが必要です。ここでは、地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)の影響や東京の現状について学んだ上で、わたしたちに何ができるのか、考えてみましょう。

地球温暖化について知ろう

温室効果ガスが増え過ぎて地球温暖化

地球(ちきゅう)表面(ひょうめん)にはもともと窒素(ちっそ)酸素(さんそ)、CO2などの大気(たいき)がとり巻いています。温室効果(おんしつこうか)ガスと呼ばれるこうした大気は、太陽(たいよう)から受けた(ねつ)を大気外に放出(ほうしゅつ)し、地表(ちひょう)からの熱を吸収(きゅうしゅう)しそれを(ふたた)地表(ちひょう)放射(ほうしゃ)するなどして、地球の平均気温(へいきんきおん)を一定に保つ大きな役割を果たしています。しかし、産業革命以降(さんぎょうかくめいいこう)人類(じんるい)石炭(せきたん)石油(せきゆ)など化石燃料(かせきねんりょう)大量(たいりょう)に燃やしCO2排出量(はいしゅつりょう)()えた結果(けっか)余分(よぶん)な熱が宇宙(うちゅう)に放出されず、こもった状態になっているのです。
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の主な原因(げんいん)人間(にんげん)活動(かつどう)起因(きいん)していることは、(うたが)余地(よち)がないとされています。

地球、熱こもり過ぎ!

地球温暖化が起きるとどうして困るの?

地球全体の温暖化により地球の気象(きしょう)が変化します。温暖化は、極端(きょくたん)熱波(ねっぱ)洪水(こうずい)などの異常気象(いじょうきしょう)頻発(ひんぱつ)や、干ばつ等による食料生産の困難(こんなん)飲料(いんりょう)水の枯渇(こかつ)や、海面上昇(かいめんじょうしょう)による居住地(きょじゅうち)喪失(そうしつ)などを引き起こします。
地球の平均気温は工業(こうぎょう)()(まえ)(くら)べ て1.09℃上昇しました。 このままいくと、今世紀末には最悪(さいあく)で5.7%の気温上昇、82cmの海面上昇(かいめんじょうしょう)が予測されています。
こうしたなか、世界では、産業革命以降(さんぎょうかくめいいこう)の地球の平均気温の上昇を2℃未満、できれば1.5℃未満とすることが共通目標となっています。2℃や1.5℃は小さい数字にみえるかもしれません。ですが、地球の平均気温が1.5℃上昇すると、日本のような中緯度帯(ちゅういどたい)では気温が3度上昇します。すでに「これまで経験したことのない暑さや大雨」などの極端(きょくたん)な気候の変化が生じ始めているなか、極端な酷暑(こくしょ)日が更に増加することが予測されています。 2℃上昇(じょうしょう)すると、世界(せかい)洪水(こうずい)リスクは2.7(ばい)、 サンゴ(しょう)は99%以上(いじょう)消失(しょうしつ)することが予測(よそく)されています。 地球の平均気温上昇の影響(えいきょう)はとても大きいのです。

このままだと大変なことが起きる?

世界と日本、東京のCO<sub>2</sub>排出量

世界各国(かっこく)のCO2排出量(はいしゅつりょう)を比較すると、第一位は中国、第二位はアメリカです。日本は、インド、ロシアに次いで、世界で5番目に多い国です。東京のCO2排出量は日本全体の約5%ですが、ギリシャなどの国とほぼ同様の大きさであり、決して小さくありません。産業革命以降(さんぎょうかくめいいこう)の気温上昇を1.5℃に抑えるためには、2030年には全世界の温室効果ガスの排出を半減(はんげん)させ、2050年には実質ゼロにすることが必要とされています。
世界では、全世界のCO2排出量の約7割を占める都市の取組と役割が注目されています。東京も、資源(しげん)やエネルギーを大量に消費する世界有数(ゆうすう)の大都市として、「ゼロエミッション(CO2排出実質ゼロ)」の都市へ転換していく取組を、私たち一人ひとりが実践(じっせん)していくことが必要と考えています。

日本はたくさんの温室効果ガスを出している

家庭での省エネ、節電を進めよう!

東京都のエネルギー消費量は、近年(きんねん)減ってきていますが、工場や自動車、ビルに比べて、家庭はあまり減っていません。家庭のエネルギー消費量(しょうひりょう) は、都内の約35.0%で、そのほとんどが電力とガスの使用からきています。家庭で一番多くのエネルギーを使っているのは「 給湯(きゅうとう)」です。ちょっとした手洗(てあら)いやうがいはお湯ではなく水を使用する。シャワーの出しっぱなしに注意する。そういったこまめな省エネの意識が大切です。

そういえば、お湯よく使う
都内エネルギー消費量の部門別構成比。工場などが9%、ビルなどが38%、家庭が29%、自動車などが23%。
都における家庭部門のエネルギー消費量の用途別割合(2016年度)。給湯が36%、冷暖房が21%、キッチンが10%、照明が8%、冷蔵庫が8%、その他家電が6%、テレビが5%、温水洗浄便座が2%、衣類乾燥機が1%。

みんなができること

1300万人で省エネ、粋だねぇ。江戸っ子節電

もう一度、「省エネ」を見直してみよう

私たちの生活から排出(はいしゅつ)されるCO2を減らすためには、電気やガスなど消費(しょうひ)するエネルギーをできる限り最小化(さいしょうか)するとともに、(たい)陽光(ようこう)など自然の電気等の利用を進めていくことが重要です。

もう一度、家で実践(じっせん)できる省エネ対策(たいさく)などを見直してみましょう。そして、長続(ながつづ)きできる省エネ対策(たいさく)習慣(しゅうかん)づけましょう。

実践!家でできる「賢い省エネ・節電」

節電(せつでん)は、CO2排出(はいしゅつ)を減らすだけでなく、電気代(でんきだい)をおさえることもできるので、みんなのおサイフにも優しい、(かしこ)い取組です!

  • 冷蔵庫(れいぞうこ)の温度設定は、冬は「弱」、夏は「中」に設定しよう。
  • エアコンは、室温が夏は「28℃」、冬は「20℃」になるようにしよう。でも、無理(むり)我慢(がまん)はしないでね。
    扇風機(せんぷうき)を使って、部屋の空気を循環(じゅんかん)させることも効果的です。
  • LED照明(しょうめい)を使おう。
  • 暑い日、寒い日には、エアコン使用の無理な我慢(がまん)はしないようにしよう。
  • 使用していないときは、エアコンやテレビ、照明(しょうめい)など家電(かでん)製品(せいひん)はつけっぱなしにしないようにしよう。
  • 電力(でんりょく)需給(じゅきゅう)(きび)しくなるおそれがあるときは、 消費(しょうひ)電力(でんりょく)の大きな電気製品の使用をひかえるか、使用する時間(じかん)(たい)をずらそう。
  • 家電を購入(こうにゅう)するときは、省エネ性能(せいのう)の高いものを選ぼう。
    ※もっと知りたい方はこちら
    家庭の省エネ対策のためのリーフレット等のご案内

自然のエネルギーを使う

太陽光(たいようこう)発電(はつでん)は、石油(せきゆ)石炭(せきたん)などの化石(かせき)燃料(ねんりょう)()やさずに、自然から得られるエネルギーを使って自宅で発電し、自宅で使うことができるエネルギーです。太陽光(たいようこう)発電(はつでん)は、停電(ていでん)()にも、自立(じりつ)運転(うんてん)機能(きのう)を利用することで、電気を使うことができます。さらに、太陽光(たいようこう)パネルに加えて、蓄電池(ちくでんち)も設置すれば、停電(ていでん)()だけではなく、夜間(やかん)でも太陽光(たいようこう)発電(はつでん)を利用でき、自然の電気で自給自足(じきゅうじそく)することも夢ではなくなります。東京都では、あなたの建物(住宅)が、太陽光(たいようこう)発電(はつでん)等の利用に(てき)しているかが一目(ひとめ)でわかるマップ(東京ソーラー屋根(やね)台帳(だいちょう))を公表(こうひょう)しています。ぜひ、一度、ご(らん)になってみてください。

また、家庭で太陽光(たいようこう)パネルを設置(せっち)できなくても、電力の契約(けいやく)見直(みなお)すことで自然の電気を利用することができます。東京都では、都内に供給(きょうきゅう)されている電気の環境(かんきょう)性能(せいのう)公表(こうひょう)しています(私たちが使う電気の環境性(かんきょうせい))。現在契約(けいやく)している電気にどのくらいの自然エネルギーが含まれているか、ぜひ一度、調べてみてください。

温室効果ガスを出さない車を選ぼう

都内CO2排出量(はいしゅつりょう)の約2(わり)は、自動車・鉄道(てつどう)船舶(せんぱく)航空(こうくう)といった運輸(うんゆ)部門(ぶもん)が占めており、運輸(うんゆ)部門(ぶもん)の中でも約8(わり)は自動車から出ています。運輸(うんゆ)部門(ぶもん)からのCO2排出(はいしゅつ)を減らすためには、自動車の代わりに自転車を利用したり、公共(こうきょう)交通(こうつう)機関(きかん)を利用するとともに、利用する車そのものをZEV(ゼロエミッションビークル)にかえていくことも重要です。

ZEVとは、走行(そうこう)()にCO2等の排出(はいしゅつ)ガスを出さない電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド自動車(PHV)・燃料(ねんりょう)電池(でんち)自動車(FCV)のこと。温暖化(おんだんか)対策(たいさく)になるだけでなく、蓄電池(ちくでんち)燃料(ねんりょう)電池(でんち)搭載(とうさい)したZEVは、災害(さいがい)()非常用(ひじょうよう)電源(でんげん)として家庭への電力供給(きょうきゅう)も可能です。お家の車を買い替える時は、ZEVを選ぶようにしましょう。

都における運輸部門(運輸機関別)CO2排出量構成比(2017年度速報値)

プラスチック対策や食品ロス対策でCO2を減らそう

わたしたちが普段(ふだん)使っているプラスチックも、製造(せいぞう)()焼却(しょうきゃく)()に大量のCO2を出しています(詳しくはこちら)。食品ロスの発生による気候(きこう)変動(へんどう)への影響も大きく、見過(みす)ごすことはできません(詳しくはこちら)。日々の生活の中で、使い捨てプラスチックの使用を(ひか)えたり、「もったいない」という意識を持って賞味(しょうみ)期限(きげん)間近(まぢか)の商品を買うなど、食品ロスを減らすために取り組んでいくことが重要です。

家の中に暑さを入れない。暖かさを逃がさない。

外から室内(しつない)に入ってくる「熱」の7(わり)以上は「窓」から入ってきます。夏は、カーテンやすだれで直接(ちょくせつ)家の中に入ってくる日差(ひざ)しをさえぎれば、部屋の温度上昇(じょうしょう)(おさ)えることができます。出かける前にカーテンを閉めておくと、室温(しつおん)をあげないようにすることができます。ヘチマやゴーヤ、朝顔(あさがお)など、つる性の植物をベランダや庭で育てて「緑のカーテン」をつくると、夏の日差(ひざ)しをさえぎるとともに夏の(りょう)を楽しむこともできます。暑さに対して、身近(みぢか)にできる適応(てきおう)(さく)の一つにもなります。

また、冬も、カーテンを閉めることで、窓から冷たい空気が入ってくるのを防ぐとともに、「(あたた)かい熱」が逃げないようにすることができます。

適応(てきおう)(さく)って何?

地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)要因(よういん)である温室(おんしつ)効果(こうか)ガスの排出(はいしゅつ)削減(さくげん)する対策のことを「緩和(かんわ)(さく)」といいますが、気候(きこう)変動(へんどう)の影響による被害(ひがい)を受けないようにしたり、小さくするための対策を「適応(てきおう)(さく)」といいます。例えば、お米であれば高温(こうおん)に強い品種(ひんしゅ)に変えたり、リンゴやトマトであれば日除(ひよ)けで強い日差(ひざ)しから守ることなどがあげられます。もはや緩和(かんわ)(さく)だけでは気候(きこう)変動(へんどう)(およ)ぼす影響を防ぐことができないと言われており、緩和(かんわ)(さく)とあわせて適応(てきおう)(さく)も進めていく必要があります。
出典:「気候変動適応情報プラットフォームポータルサイト

ページトップ