このページの本文へ移動

空、土、水、人のいい関係。

わたしたちの快適(かいてき)便利(べんり)()らしは、数えきれないほどの製品(せいひん)に囲まれて成り立っています。こうした製品を作る工場の(けむり)や自動車などの乗り物の排出(はいしゅつ)ガスからは、有害な物質が発生します。これらをきちんと処理(しょり)をしないと、空気や土、水が化学(かがく)物質(ぶっしつ)(よご)され、健康や生活環境(かんきょう)影響(えいきょう)をおよぼす「公害(こうがい)」となってしまいます。ここでは、公害(こうがい)の原因や影響について学んだ上で、わたしたちがどういったことに気を付ければ良いのか、考えてみましょう。

空・土・水のために知っておくこと

大気・水質・土壌・たのしく学ぼうイメージ画像

便利な暮らしと公害

1950年代以降(いこう)、工場で多くの物が作られ生活が豊かに快適になる一方で、さまざまな公害が問題になりました。公害とは、工場でものを作るなど、人間のいろいろな活動によって空気や水、土が(よご)れてしまい、健康や生活環境(かんきょう)被害(ひがい)が起こることです。代表的な公害(典型7公害)には、大気汚染(おせん)、水質汚濁(おだく)土壌(どじょう)汚染(おせん)騒音(そうおん)振動(しんどう)地盤沈下(じばんちんか)悪臭(あくしゅう)があります。ばい(えん)(燃料などを燃やしたときに出るすすや有害物質)や排水(はいすい)、地下水のくみ上げなどによってこれらの公害が起きたのです。そこで、さまざまな法律(ほうりつ)や条例が作られ、工場などの(けむり)排出(はいしゅつ)が取り()まられるようになりました。こうした取組の積み重ねで、公害は改善(かいぜん)されてきました。

1970年代 現代

大気環境の改善が進む東京

工場や自動車などから出る化学物(かがくぶっ)(しつ)によって、空気が(よご)れてしまうことを大気汚染(おせん)といいます。東京では工場からのばい(えん)や自動車の排出(はいしゅつ)ガスが大気汚染の大きな原因となっていました。そこで工場などの()業者(ぎょうしゃ)に対してはばい(えん)(はい)(しゅつ)()(せい)したり、技術(ぎじゅつ)支援(しえん)環境(かんきょう)にやさしい機器(きき)導入(どうにゅう)を進めたりしました。また、有害物質を多く排出するディーゼル車の規制なども行うことで、大気(たいき)汚染(おせん)物質(ぶっしつ)である浮遊(ふゆう)粒子状(りゅうしじょう)物質(ぶっしつ)(SPM)の環境(かんきょう)基準(きじゅん)を達成し、また、2019年度にはPM2.5(※1)の環境基準を達成しました。このように、東京の大気環境は大きく改善(かいぜん)されてきました。

一方で、現在でも夏には(こう)化学(かがく)スモッグ(※2)が発生し、光化学スモッグ注意報も毎年発令(はつれい)されており、国の環境基準を達成できていません。

※1 2.5マイクロメートル以下のとても小さな粒子(りゅうし)(細かいつぶ)状の汚染(おせん)物質です。とても小さいため、(はい)(おく)深くまで入りやすく、健康に悪い影響(えいきょう)(あた)えます。
※2 (こう)化学(かがく)オキシダントという有害物質が大気中にたまり、白いモヤがかかったようになること。目がチカチカしたり、のどが(いた)くなったりするなど健康に悪い影響(えいきょう)が出るほか、植物にも害を(あた)えます。光化学オキシダントは、自動車の排出(はいしゅつ)ガスや工場の(けむり)などに(ふく)まれている汚染(おせん)物質(ぶっしつ)が太陽の光を浴びて変化してできます。

自動車排出ガス測定局のSPMに係る環境基準達成割合 青空の日が、多くなったけれど・・・

都内大気中のPM2.5濃度の経年変化

都内大気中のPM2.5濃度の経年変化のグラフ

安心して暮らせる土地と水

土壌(どじょう)汚染(おせん)とは、有害物質が土壌(どじょう)(土)にたまることです。それが飛び散って、直接口に入ったり、有害物質が()()んだ地下水を飲んだりすることで健康に(あく)影響(えいきょう) が起こります。 土壌(どじょう)汚染(おせん)と地下水の汚染(おせん)は、どちらも影響が長い期間(きかん)(およ)ぶため、注意が必要です。東京都では、1970年代前半に江東区と江戸川区の化学工場跡地(あとち)での土壌(どじょう)汚染(おせん)が明らかになり、市街地の土壌(どじょう)汚染(おせん)が問題となりました。現在も各地で土壌(どじょう)汚染(おせん)が見つかっており、土壌(どじょう)汚染(おせん)による健康被害(ひがい)(ふせ)ぐための対策や、新たな土壌(どじょう)汚染(おせん)を起こさないようにすることが大切です。
東京には多摩川(たまがわ)隅田川(すみだがわ)など大小約120の川が流れています。これらの川の水質は高度経済(けいざい)成長期に悪化しましたが、工場への規制や下水道の普及(ふきゅう)が進んだことで、大幅(おおはば)改善(かいぜん)されてきました。一方で、東京都内湾(ないわん)(※1)の水質は、1980年頃までは年々改善(かいぜん)されていましたが、その後は、ほぼ横ばいとなっています。また、夏を中心に赤潮(あかしお)(※2)の原因となる植物プランクトンが異常(いじょう)()え、水質が悪化するなど、引き続き対策(たいさく)が必要な課題が残っています。

※1 東京都内湾(ないわん) 東京(わん)のうち、多摩川(たまがわ)の河口から旧江戸川(えどがわ)の河口までの部分
※2 水中の微細(びさい)な生物が異常(いじょう)()えることで、水の色が(いちじる)しく変わってしまうことです。水の色は原因となるプランクトンによって(こと)なりますが、赤褐色(かっしょく)、茶褐色(かっしょく)などの色になります。

人も、動物も安心!

河川のBODの経年変化(年度平均値)

東京湾のCODの経年変化(年度平均値)

※BOD(生物化学的酸素要求量)は河川の汚れの度合いを示す主な指標。この数値が大きいほど水質が悪化していることを示す。
※COD(化学的酸素要求量)は海域や湖沼の汚れの度合いを示す主な指標。この数値が大きいほど水質が悪化していることを示す。

空、土、水のためにできること

暮らし方を考えよう!使いかたを考えよう!

環境にやさしい乗り物や運転を!

自動車の排出(はいしゅつ)ガスを減らすために、電車やバスなどの乗り物を利用しましょう。乗用車(じょうようしゃ)では、電気(でんき)自動車(じどうしゃ)やプラグインハイブリッド自動車などの環境にやさしい車を選んだり、運転する時には環境(かんきょう)にやさしいエコドライブをしたりしましょう。また、多少の距離(きょり)は、できるだけ歩いたり、自転車を利用したりするように心がけましょう。

エコドライブって何?

環境(かんきょう)にやさしい自動車の運転」のこと。「ふんわりアクセル「eスタート」」、「加減速(かげんそく)の少ない運転」など、10のポイントを心がけて運転することで、自動車から出る二酸化炭素等を含めた大気汚染(おせん)物質を少なくすることができます。大気汚染(おせん)対策に加え、地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)対策(たいさく)にもなります。
詳しくはこちら

洗剤の使用をひかえよう!

食器や調理器具を(あら)う時は、油(よご)れ以外なら温水で十分です。油(よご)れはいらなくなったシャツなどを切った布きれで()き取ります。よほどひどい(よご)れ以外は余分な洗剤(せんざい)を使わなくてもきれいに(あら)えます。

てんぷら油でリサイクルも!

てんぷら油を()てる時は、牛乳(ぎゅうにゅう)パックに新聞紙をつめて()みこませたり、市販(しはん)凝固剤(ぎょうこざい)で固めて燃えるゴミとして()てましょう。また、使用()みてんぷら油をバイオ燃料として再利用するために、回収(かいしゅう)してくれる自治体もあります。積極的に活用しましょう。

低VOC製品を選ぼう!


(こう)化学(かがく)スモッグを発生させる(こう)化学(かがく)オキシダントの原因のひとつは、揮発性(きはつせい)有機(ゆうき)化合物(かごうぶつ)(VOC)という汚染(おせん)物質(ぶっしつ)です。このVOCは、自動車の排出(はいしゅつ)ガスや工場の(けむり)だけでなく、私たちが毎日の生活で使っているスプレーや接着剤(せっちゃくざい)など、身近な物にも入っています。みんなで協力してVOCを減らすために、VOCが少ない、「(てい)VOC製品(せいひん)」を使いましょう。

東京都のVOC年間排出量

光化学スモッグが発生したら

(こう)化学(かがく)スモッグ注意報が発令(はつれい)されたら、外での運動は(ひか)え、できるだけ建物の中に入りましょう。建物の中にいる場合でも風向きに注意して、(まど)()めるなどしましょう。特に、ぜんそくのある人や子供、お年寄り、体の弱い人は影響(えいきょう)が大きいので、注意が必要です。

ページトップ