このページの本文へ移動

取組事例集

テーマ別環境学習講座(令和元年度第4回)『食品ロスとの美味しい向き合い方講座』

実施日令和2年1月23日(木) 19時00分 から 20時30分まで

場所きゅりあん(品川区立総合区民会館)大会議室

主催者主催:東京都環境局/実施:公益財団法人東京都環境公社

参加者50名

内容

1.開会あいさつ

2.講演
  ◆講演「食品ロス削減の推進に向けた東京都の取組」
  (講師)東京都環境局資源循環推進部計画課(資源ロス対策担当) 塩谷 知行 氏
  (内容概略)
  ・ゼロエミッション東京戦略、東京都食品ロス削減パートナーシップ会議、
   東京食品ロスゼロアクション、「チームもったいない」などの取組紹介

 ◆講演「フードロスを知って、楽しく向き合おう」
  (講師)一般社団法人フードサルベージ 代表理事CEO 平井 巧 氏
      Foodist Link株式会社 代表 高田 大雅 氏
  (内容概略)
  ・フードロスの正解を伝えるのではなく、疑問を持ち帰ってもらい、
   フードロスとどのように向き合えばいいか考えるきっかけに。
   ・フードロスは人の価値観や育ってきた環境、文化によって異なる。
   正解はなく、いろいろな答えがあっていい。
   フードロスは二項対立で語られることが多いが、自分のフードロス論を持ち、
   相手の考えを許容し、自分の意見を言えることが大切。
  ・食品ロスとフードロスの定義の違い。
   ・世界のフードロスの取組紹介
   (廃棄対象の食材を使ってメニューを提供するレストランなど)
   ・サルベージ・パーティの紹介。食材の意外な使い方を知り、料理の幅が広がる。
   なぜこの食材が余っていたのか考えるきっかけになり、
   自分にできることに気づける。
   ・食材の形を変えてみる、味の固定観念を捨ててみる、
   加工食品を味付けに使ってみる、組み合わせの妙を楽しんでみるなど。
   ・食材の使い方を知ることで、料理を楽しいと感じる。
   ・フードロスを否定形ではなく、肯定感を持って伝える。
   ・「フードロスの学校」の取組紹介。様々な分野の専門家から学び、
   考え、自前のフードロス論を持つ。

今回は、食品ロスの現状や、自前のフードロス論を持つためのヒント、
家庭で余らせがちな食材を美味しく変身させるサルベージ・クッキングを
ご紹介しました。
サルベージ・クッキングの試食も行い、家庭の食品ロスを解決する方法を
美味しく楽しく学んでいただきました。
御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

ページトップ