このページの本文へ移動

取組事例集

テーマ別環境学習講座(令和2年度第3回)『秩父多摩甲斐国立公園70周年記念 身近な大自然・奥多摩へGO!』

実施日令和2年12月13日(日) 14時00分 から 15時00分まで

場所Zoomを使用したオンライン開催

主催者主催:東京都環境局/実施:公益財団法人東京都環境公社

参加者144名

内容

1.講演「都レンジャーから見た奥多摩の自然」

 (講師)東京都レンジャー 大野 真氏

 (内容概略)

 ○東京都レンジャーとは

 ・自然公園の現場をパトロールしつつ、様々な課題を発見して、解決に導く仕事。

 ・登山道の巡視、危険個所のチェック、登山道や設備の補修整備、登山者への案内、

  小学生の課外授業の印刷・自然観察、盗掘に対する呼びかけ、

  安全登山の一環として登山届出の提出を促す普及啓発活動など。

 ・多摩地域の奥多摩、御岳、檜原、高尾の4地区と、島嶼地域の小笠原諸島(父島・母島)で活動。

 ・都レンジャーは全部で25名。うち女性レンジャーは6名。

 ○奥多摩の自然と魅力

 ・秩父多摩甲斐国立公園は、昭和25年7月10日に指定され、今年で70周年。

 ・東京・埼玉・山梨・長野の1都3県にまたがり、都心に最も近い国立公園。

  面積は126,259haで、沖縄本島と同じぐらい。

 ・奥多摩にはおよそ1400種類もの植物が生育していると言われている。

 ・奥多摩にすむ哺乳類は約40種類。

 ○抱える問題

 ・自然災害の猛威:平成26年豪雪、令和元年台風19号。

  台風で橋が流されたり、斜面が崩れて登山道が埋まったりなどの被害。

 ・オーバーユース(過剰利用):特定の場所に人が繰り返し訪れることで、自然に負荷がかかる。

  登山道から人がはみ出ないよう、石を並べることで複線化から植物を守りつつ、景観に配慮。

 ・鹿による被害:植物が鹿に食べられ少なくなると、虫もいなくなる。

  草が食べられ地肌が見える状態で雨が降れば、雨水と一緒に土が流れてしまう。

 ・コロナ禍での対応


2.実演

(講師)東京都レンジャー 滝澤憲久氏、黒岩和仁氏、大野 真氏

 ・レンジャーが日頃どのようにお客様対応をしているかを実演で紹介。


3.質疑応答

 ・申込時の事前質問の他、講座中もチャットで多くの質問が寄せられました。


御参加いただいた皆様、ありがとうございました。


ページトップ