このページの本文へ移動

取組事例集

テーマ別環境学習講座(令和4年度第4回)『グリーン水素の活用に向けたモビリティへの挑戦』

実施日令和5年1月28日(土) 13時30分~15時00分

場所Zoomを使用したオンライン開催

主催者(主催)東京都環境局 /(実施)公益財団法人東京都環境公社

参加者52名(受講申込者数110名)

内容

1. グリーン水素の活用に向けたモビリティへの挑戦

 【講師】東京都立大学 宍戸 哲也 氏

 〇身の回りの水素の活用

  ・家庭用燃料電池、燃料電池車、水素ステーションなど

 〇人間とエネルギー

  ・産業革命以降の人間が消費するエネルギーは飛躍的に増加

  ・世界の人口の増加とエネルギーの消費量の増加がリンク

  ・炭素、水素、酸素、窒素の元素は、地球上での循環が重要

  ・人間が排出した二酸化炭素量と気温上昇に正の相関が確認

  ・日本における電気エネルギーは約80%が火力

   →必ず二酸化炭素と水も排出される

 〇燃料電池とは

  ・水素と酸素入れると、電気エネルギーを取り出すことができる。

  ・電気エネルギーを取り出す際は水のみが発生し二酸化炭素が排出されない。

  ・理論的な熱力学的効率は約83%

   →火力発電よりもメリットがある

 〇水素の種類

  ・太陽光発電などの二酸化炭素を出さないエネルギー「再生可能エネルギー」

  ・再生可能エネルギー由来のエネルギーを使った二酸化炭素を排出しないH2「グリーン水素」

    →グリーン水素への移行は発電方法の選択、計画的な導入などの問題が存在

 〇水素の輸送、貯蔵について

  ・同じエネルギーを持つ物質の体積を比較(水素1気圧1000Lに対し、ガソリンは0.34L)

   →同じエネルギーの水素を輸送、貯蔵するためには、体積のコンパクト化が必要

 〇二酸化炭素を減らす方法

  ・回収し地下に貯蔵する方法(CCS)

  ・二酸炭素を資源化する方法(CCU)

   →CCU研究が進めば二酸化炭素が循環し、増加を防げる

   →二酸化炭素排出量の観点からもグリーン水素の役割はとても大きい

 〇まとめ

  ・特徴を組み合わせた、長期変動・短期変動を乗り切るシステムの構築の必要性

  ・水素利用を広げるための東京都の様々な目標

   →水素社会は実現には、社会的システムの整備と技術の拡大の両輪が大切


2.水素情報館 東京スイソミルについて

 【事務局】東京都環境公社

 〇スイソミル館内の説明


3.質疑応答

 【事務局】東京都環境公社

 【講師】東京都立大学 宍戸 哲也 氏

 ・申込時の事前質問の他、講座中も回答機能で多くの質問が寄せられました。


御参加いただいた皆様、ありがとうございました。


ページトップ